セットのご紹介
赤ワイン好きの方必見!ひらまつが厳選した冬に楽しめる赤ワインのご紹介。幅広いお料理に合わせやすい濃厚赤ワイン6本セットです。
ボーヌ 1級畑 レ ゼプノット 2017 «クローディ ジョバール»
ブルゴーニュの南、コート シャロネーズを拠点とする新鋭の女性オーナー醸造家によるワインです。ボーヌはブルゴーニュの赤ワインの中でも渋み、果実味、酸味様々な味わいが均等に表現される「バランスの良いワイン」を生み出す産地であります。この1級畑「レ ゼプノット」はお隣のポマール村に隣接している影響もあり、ポマールワインの特徴である「華やかさ」の要素も含んだ大変クオリティの高いワインです。
ボーヌ 1級畑 レ ゼプノット 2017 «クローディ ジョバール»
ブルゴーニュの南、コート シャロネーズを拠点とする新鋭の女性オーナー醸造家によるワインです。ボーヌはブルゴーニュの赤ワインの中でも渋み、果実味、酸味様々な味わいが均等に表現される「バランスの良いワイン」を生み出す産地であります。この1級畑「レ ゼプノット」はお隣のポマール村に隣接している影響もあり、ポマールワインの特徴である「華やかさ」の要素も含んだ大変クオリティの高いワインです。

コート デュ ヴィヴァレ 2011 «アラン ガルティ»
アラン ガルティは、コート デュ ヴィヴァレの生産者の中でも、より優れたワインを作り出すことで知られています。畑を購入されたのが1970年代と、まだ40年あまりの歴史的に若い造り手ですが、その手腕から生み出されるワインは、まさに極上であり、今や世界中にその名を轟かせています。ワインは、ブラックチェリーやスミレを思わせる華やか香り、コンポートにしたイチジクのような濃縮した果実味を持つ味わい。力強い渋みとフレッシュな酸味、少し熟成した複雑な味わいも程よく混ざり合い、十分に楽しめる1本です。
コート デュ ルーション ヴィラージュ ヴィエイユ ヴィーニュ 2010 «ゴビー»
フランス国内でも入手困難な名品!南仏の造り手「ドメーヌ ゴビー」の赤ワインです。樹齢30年~100年のぶどうをバランスよくブレンド。熟した赤や黒いフルーツ、大自然の土壌の香り、ローズマリー、少しコーヒーの様な深みのあるニュアンスも感じます。タンニンも穏やかでやさしい酸味が心地良いです。完熟したぶどうの丸みのあるタンニンは、なめらかで濃厚。果実味の凝縮感があり、深いコクを感じる素晴らしい赤ワインです。生産量も少なく、今では入手困難なワインになっています。この機会に是非お試しください。
アラン ガルティは、コート デュ ヴィヴァレの生産者の中でも、より優れたワインを作り出すことで知られています。畑を購入されたのが1970年代と、まだ40年あまりの歴史的に若い造り手ですが、その手腕から生み出されるワインは、まさに極上であり、今や世界中にその名を轟かせています。ワインは、ブラックチェリーやスミレを思わせる華やか香り、コンポートにしたイチジクのような濃縮した果実味を持つ味わい。力強い渋みとフレッシュな酸味、少し熟成した複雑な味わいも程よく混ざり合い、十分に楽しめる1本です。
コート デュ ルーション ヴィラージュ ヴィエイユ ヴィーニュ 2010 «ゴビー»
フランス国内でも入手困難な名品!南仏の造り手「ドメーヌ ゴビー」の赤ワインです。樹齢30年~100年のぶどうをバランスよくブレンド。熟した赤や黒いフルーツ、大自然の土壌の香り、ローズマリー、少しコーヒーの様な深みのあるニュアンスも感じます。タンニンも穏やかでやさしい酸味が心地良いです。完熟したぶどうの丸みのあるタンニンは、なめらかで濃厚。果実味の凝縮感があり、深いコクを感じる素晴らしい赤ワインです。生産量も少なく、今では入手困難なワインになっています。この機会に是非お試しください。

ソミュール シャンピニー テール ショード 2011 ≪ロッシュ ヌーヴ≫
「フランスの庭」とも呼ばれるロワール地方。フランスの中央部から西に向かって約1000㎞続くロワール河周辺には、王侯貴族が所有していた古城が点在し、観光地として世界中で大人気です。河沿いにはワインの銘醸地が広がり、大自然の中でワインが造られています。
ボルドーのワイン生産者の家系で育った現当主のティエリー ジェルマン氏は、マリー女史とロワールに移り、「ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ」を取得しワイン作りを始めました。当時はまだ主流では無いビオディナミ農法を取り入れ、フランス国内はもちろん世界中で注目を浴びている造り手です。
「フランスの庭」とも呼ばれるロワール地方。フランスの中央部から西に向かって約1000㎞続くロワール河周辺には、王侯貴族が所有していた古城が点在し、観光地として世界中で大人気です。河沿いにはワインの銘醸地が広がり、大自然の中でワインが造られています。
ボルドーのワイン生産者の家系で育った現当主のティエリー ジェルマン氏は、マリー女史とロワールに移り、「ドメーヌ デ ロッシュ ヌーヴ」を取得しワイン作りを始めました。当時はまだ主流では無いビオディナミ農法を取り入れ、フランス国内はもちろん世界中で注目を浴びている造り手です。

シャトー ブスコー 2009
ボルドー地方、グラーブ地区ペサック レオニャン村にあるシャトー ブスコーは赤ワインと白ワインを産出し、白赤どちらもグラーブのグランクリュに格付けされている珍しいシャトーの1つです。その昔「シャトー ブスコー」と名付けられた競走馬が走り、賞を取るぐらい知名度が高い名前でした。シャトー ブスコーに見学に行くとブティックやテイスティングルームが併設されており、ワインサロンも行っています。2013年にはボルドー商工会議所から「Best of Wine Tourisme」を受賞し、宿泊施設やレストランも完備しています。グラーブ地区産ワインとしては珍しくメルローが多く、香り高い芳香を感じ口に含むと渋みはまろやかで余韻に少しスパイシーさを感じます。
ボルドー地方、グラーブ地区ペサック レオニャン村にあるシャトー ブスコーは赤ワインと白ワインを産出し、白赤どちらもグラーブのグランクリュに格付けされている珍しいシャトーの1つです。その昔「シャトー ブスコー」と名付けられた競走馬が走り、賞を取るぐらい知名度が高い名前でした。シャトー ブスコーに見学に行くとブティックやテイスティングルームが併設されており、ワインサロンも行っています。2013年にはボルドー商工会議所から「Best of Wine Tourisme」を受賞し、宿泊施設やレストランも完備しています。グラーブ地区産ワインとしては珍しくメルローが多く、香り高い芳香を感じ口に含むと渋みはまろやかで余韻に少しスパイシーさを感じます。

シャトー カリニャン 2009
年間生産量がわずか15000ケースという希少なボルドーワインです。約10年の熟成期間を得た今、主要品種であるメルロの特徴がより良く感じられる状態です。豊かな果実味と、熟成によりきめ細かくまろやかになった「シャトー カリニャン」をお楽しみ下さい。
年間生産量がわずか15000ケースという希少なボルドーワインです。約10年の熟成期間を得た今、主要品種であるメルロの特徴がより良く感じられる状態です。豊かな果実味と、熟成によりきめ細かくまろやかになった「シャトー カリニャン」をお楽しみ下さい。

この商品を買った人はこちらの商品も購入しています。